初回接種(1回目・2回目)
1回目・2回目接種が未接種の方、12歳になった方で接種をご希望の方へ
対象者
新型コロナワクチンの初回接種(1回目・2回目接種)対象は、原則、佐伯市に住民票がある12歳以上の方です。(国籍は問いません。)
妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方にとってもワクチン接種はメリットがあるため、接種をご検討ください。
詳しくは、厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部サイト)
接種ワクチンの回数と接種の間隔・接種対象年齢
最初は2回の接種が必要です。
従来型ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | 3週間 | 12歳以上 |
1回目と2回目の接種間隔
標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
接種体制について
現在、佐伯市でのワクチン接種(1回目 または 2回目)については、ワクチンの供給量が少なくなっていることや、新規の接種予約者が減少していることから、協力医療機関や日程を集約した接種体制としています。
接種費用
無料
予約方法
予約は随時受け付けています。インターネット予約または予約コールセンター、協力医療機関で予約してください。
医療機関名
|
対象年齢
|
予約受付曜日・時間
|
---|---|---|
片岡医院
|
12歳以上 |
予約コールセンター
☎0120-578-573
☎0120-748-488
☎0120-441-884
【受付時間】9:00~17:00
※土日祝日を除く
もしくはインターネット予約
|
ワクチン接種を受ける当日の注意点
ワクチン接種当日の持ち物
- 接種券(または接種券一体型予診票)
- 予診票
- 接種済証
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- お薬手帳(お持ちの方)
ワクチンを受ける前の注意点
- 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約した医療機関にご連絡ください。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。(通常、上腕の三角筋に注射するため)
ワクチン接種後の注意点
- ワクチン接種後は、15分(場合によっては30分)以上は接種会場にて待機していただきます。