接種券について
再発行
接種券の再発行について
何らかの事情により接種券を紛失、滅失、破損等した場合などで再発行を希望される場合は、市への申請が必要になります。
接種券の再発行申請ができる場合は以下のとおりです。
- 接種券を紛失、滅失、破損等した場合
- 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種券が届かない場合
- 住民票及び戸籍に記載がない場合
- その他接種券の発行が必要であると市長が認める場合
各種申請方法
以下のいずれかの方法で申請してください。郵送には1週間程度をかかる場合があります。
郵送申請
下記の「接種券再発行申請書」をご記入の上、本人確認書類の写しと併せて
佐伯市役所健康増進課 コロナワクチン予防接種班
〒876-0844 大分県佐伯市向島1丁目3番8号 保健福祉総合センター和楽内
に郵送してください。
メール申請
下記の「接種券再発行申請書」をご記入の上、本人確認書類の写しと併せて
佐伯市役所健康増進課 コロナワクチン予防接種班
メールアドレス:kenkouka@city.saiki.lg.jp
までメールしてください。(スキャンや写真の添付も可)
窓口申請
本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)をお持ちのうえ、
佐伯市コロナワクチン予防接種相談窓口(保健福祉総合センター和楽2階)
までお越しください。
受付時間は8時30分~17時(土日祝日を除く)です。
様式について
住所地外接種
住民票所在地以外での接種を希望する場合の対応について
新型コロナウイルスワクチンは原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。
ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合等は、接種を行う医療機関等が所在する市町村へ事前に届け出たうえで、住所地外で接種を受けることができます。
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合は以下のとおりです。(接種を受ける時点において、現にその状態にある者に限る)
【接種を受ける市町村へ届け出が必要な場合】
- 出産のために里帰りをしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他、市町村長がやむを得ない事情があると認める者
【接種を受ける市町村へ届け出が不要な場合】
- 優先接種の対象となる医療従事者等や高齢者施設等の従事者
- 入院、入所者
- 基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合
- 災害による被害にあった者
- 拘留又は留置されている者、受刑者
- 住所地外接種者であって、市町村に対し申請を行うことが困難である者
住所地外接種届出済証の交付及び接種券番号(市外用)の登録
申請の方法
佐伯市で住所地外接種を希望する人は、接種の予約等を行う前に佐伯市への届け出が必要となります。また、住所地外接種届出済証の発行の有無にかかわらず、佐伯市予約サイトまたは予約コールセンターから予約する場合は、事前にお持ちの接種券番号(市外用)を佐伯市に登録する必要がありますので、住所地外接種届(申請書)を窓口または郵送で提出してください。(接種券番号の登録には申請から2~3日程度かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)具体的な申請方法等は以下のとおりです。
郵送申請
「住所地外接種届(申請書)」をご記入の上、接種券の写し(コピー等)及び切手を貼った返信用封筒を添付して下記郵送先宛に郵送してください。
こちらで記載内容を確認し、住所地外接種届出済証を郵送により交付します。
郵送先
〒876-0844 大分県佐伯市向島1丁目3番8号
佐伯市役所健康増進課 コロナワクチン予防接種班(保健福祉総合センター和楽2階)
メール申請
下記の「住所地外接種届(申請書)」をご記入の上、接種券の写し、本人確認書類の写しと併せて
佐伯市役所健康増進課 コロナワクチン予防接種班
メールアドレス:kenkouka@city.saiki.lg.jp
までメールしてください。(スキャンや写真の添付も可)
窓口申請
「住所地外接種届」、「接種券(又は接種券の写し)」を下記の窓口に提出してください。
本人確認のため(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等、※代理の方も同様)のいずれかをご持参ください。
住所地外接種届出済証は原則郵送により交付します。
提出窓口
〒876-0844 大分県佐伯市向島1丁目3番8号
佐伯市役所健康増進課 コロナワクチン予防接種班(保健福祉総合センター和楽2階)
受付時間:8時30分~17時(土日祝日を除く)
様式について
参考様式
転入
佐伯市外から佐伯市内に転入された方の接種券について
転入された方は、転入前の市区町村が発行した接種券は使用できません。
前の市区町村が発行した接種券を使用すると、佐伯市へ接種の記録が届かず、接種券や接種証明が発行できなくなります。
転入した際は、新しい市区町村が発行した接種券をご使用ください。
接種券のお手続きは接種回数や転入の内容によって異なります。
初回(1回目・2回目)接種券の発行について
佐伯市外から佐伯市内に転入された方が、初回接種(1回目・2回目)を希望される場合は、接種券の発行申請が必要です。小児接種、乳幼児接種も同様に1回目・2回目接種がまだお済でない場合は申請が必要です。
下記の「転入時の接種券発行申請について」をご覧ください。
3回目~5回目接種券の発行について
佐伯市外から佐伯市内に転入された方のうち、すでに初回接種を完了しており、かつ前回接種から3か月が経過している方へ、一部の方(※)を除き、転入から1~2週間以内に市で接種記録を確認し、新しい接種券をお送りしますのでお手続きは不要です。
また、前回接種から3か月が経過していない方の接種券については前回接種から3か月が経過後にお送りします。
※国外から佐伯市に転入された方や転入時にその他変更を伴う申請をされた方、転入前の自治体での接種記録が確認できない方など、一部の方については接種券の発行申請が必要となります。
転入して1~2週間が経過しても接種券が送られてこない場合や転入後すぐに接種券が必要な方(ただし前回接種から3か月を経過していることが前提)は、接種券の発行申請が必要となりますので、下記の「転入時の接種券発行申請について」にしたがって申請を行っていただくか、佐伯市健康増進課コロナワクチン予防接種相談窓口(0972-23-3935)へご連絡ください。
転入時の接種券発行申請について
申請に必要なもの
未接種または1回接種済の方
- 前住所で発行された接種券(申請時に届いている方のみ)
- 本人確認書類 例:運転免許証、保険証など
2~4回目接種済の方
- 前住所で発行された接種券(申請時に届いている方のみ)
- 本人確認書類 例:運転免許証、保険証など
- これまでの接種をしたことがわかる書類の写し 例:接種済証、接種記録書、接種証明書
郵送申請
以下の様式から申請書をダウンロードし必要事項を記載のうえ、申請書及び「申請に必要なもの」を下記住所へ郵送してください。
本人確認用の書類は写しをご用意ください。
郵送先
〒876-0844 佐伯市向島1丁目3番8号 保健福祉総合センター「和楽」
佐伯市健康増進課 コロナワクチン予防接種 相談窓口
窓口申請
上記の「申請に必要なもの」をご持参のうえ、申請してください。
申請書は以下の様式をダウンロードしていただくか窓口にも設置をしています。
提出窓口
佐伯市向島1丁目3番8号 保健福祉総合センター「和楽」
佐伯市健康増進課 コロナワクチン予防接種 相談窓口
受付時間:9時~17時(土日祝日を除く)