乳幼児接種(生後6か月から4歳)

生後6か月~4歳の新型コロナウイルスワクチン接種

佐伯市では、生後6か月~4歳の方を対象とした乳幼児向け新型コロナワクチンが薬事承認され、予防接種法に基づく臨時接種に位置づけられたことを踏まえ、生後6か月~4歳の希望者に対してワクチン接種を実施します。

なお、新型コロナワクチン接種について「努力義務」は、9月20日以降は基礎疾患のある方および、重症化リスクが高いと医師が認める方に対して適用されます。9月19日まで初回(1・2・3回目)接種対象者全員に適用されます。

接種については、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持った上で、ご本人と保護者の方の意思に基づいてご判断ください。

(参考資料)
Q.乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。(厚生労働省)(外部サイト)

接種対象者

初回(1・2・3回目)接種

初回接種は3回の接種となります。初回接種がお済でない方は、まずは1・2・3回目接種を受けてください。

実施時期により初回接種の使用ワクチンなどが異なります。

(1)実施時期:令和5年9月20日から令和6年3月31日
接種対象者生後6か月~4歳の方(1回目の接種の前に5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。)
使用ワクチンファイザー社(生後6か月から4歳用)オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
接種間隔1回目と2回目の間は原則、20日間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)※最短で19日後からの接種が可能です。(18日間隔)2回目と3回目の間は55日間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)
接種期間令和6年3月31日まで
(2)実施時期:令和4年11月18日から令和5年9月19日
接種対象者生後6か月~4歳の方(1回目の接種の前に5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。)
使用ワクチンファイザー社(生後6か月から4歳用)従来型ワクチン
接種間隔1回目と2回目の間は原則、20日間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)※最短で19日後からの接種が可能です。(18日間隔)2回目と3回目の間は55日間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)
接種期間令和5年9月19日まで

追加(4回目)接種

(1)実施時期:令和5年9月20日から令和6年3月31日
接種対象者初回(1・2・3回目)接種が完了した生後6か月から4歳の方
使用ワクチンファイザー社(生後6か月から4歳用)オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
接種間隔前回の接種後3か月後
接種回数1回

接種費用

無料

接種券の送付

初回(1・2・3回目)接種

これから生後6か月を迎えるお子様の接種券は、6か月になる日の3日前に順次発送します。

追加(4回目)接種

発送日:令和5年9月26日

発送日以降に接種可能となる人の接種券は、順次発送します。

現在4歳でまもなく5歳になる方

5歳になるまでの間は乳幼児接種を受けることができます。5歳になるまでに乳幼児接種を受けなかった場合、乳幼児接種の対象ではなくなり、新たに小児接種の対象となりますので、5歳になる誕生日の3日前に小児接種用の接種券をお送りします。
小児接種は乳幼児接種と接種券が異なりますので、小児接種用の接種券が届きましたら、お手持ちの乳幼児接種用の接種券はご自宅で処分してください。

接種場所

実施機関名 住所 予約方法
桑畑小児科医院 佐伯市中村東町10番5号 予約コールセンター
☎0120-578-573
☎0120-748-488
☎0120-441-884
【受付時間】9:00~17:00
※土日祝日を除く
もしくはインターネット予約
https://www.vaccinersv-saiki.jp
塩月内科小児科医院 佐伯市7238番地1
西田病院 佐伯市鶴岡西町2丁目266番地

予約開始時期

初回(1・2・3回目)接種

接種券が届き次第予約可能

追加(4回目)接種

令和5年9月20日以降、接種券が届き次第予約可能

接種当日の注意事項と持ち物

注意事項

必ず保護者の方が同伴していただくようお願いします。(難しい場合は、普段から接種を受ける方の健康状態を把握している親族の方等が、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。委任状は不要ですが、予診票には保護者の方が署名をお願いします。)

接種される本人や、同伴される保護者の方に熱があるなど、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日に接種してください

当日は肩を出しやすい服装でお越しください。

当日の持ち物

  • 封筒の中身一式
  • 本人確認書類:マイナンバーカード、健康保険証
  • 母子健康手帳

※ 接種履歴等を確認するため、母子手帳が必要となりますので必ずご持参ください。

乳幼児接種の効果・安全性

効果

生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。

新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。

Q.乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。(厚生労働省)(外部サイト)

安全性

ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。

現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。

年齢症状(発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後)
生後6か月~1歳易刺激性 51.2%→47.4%→43.6%
食欲減退 22.2%→22.2%→20.2%
傾眠状態 27.0%→23.8%→19.9%
圧痛   16.6%→15.0%→16.0%
発熱   7.2%→7.4%→6.8%
腫脹   3.9%→3.9%→2.7%
発赤   10.6%→9.3%→7.1%
2歳~4歳疼痛   30.8%→31.0%→26.7%
疲労   29.7%→25.7%→24.5%
発赤   8.8%→11.4%→10.9%
下痢   7.7%→6.7%→5.1%
発熱   5.2%→4.9%→5.1%
頭痛   4.5%→4.6%→4.9%
腫脹   3.7%→5.7%→3.1%
嘔吐   3.0%→3.4%→1.6%
悪寒   2.3%→3.0%→3.3%
筋肉痛  2.4%→2.6%→2.0%
関節痛  0.8%→1.4%→1.3%

易刺激性…機嫌が悪い 傾眠状態…眠たくなる様子 腫脹…注射部位の腫れ

Q.乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。(厚生労働省)(外部サイト)

厚生労働省の乳幼児接種に関するお知らせ

基本情報をはじめ、ワクチンの効果や副反応など小児接種に関する様々な情報が掲載されています。

生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)

接種に関する関連資料

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)

新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちらをご参照ください。

ホームに戻る

TOP