オミクロン株対応2価ワクチン接種
このページ内の目次
接種について
接種対象者
初回接種(1回目・2回目の接種)が完了した12歳以上のすべての方が対象です。
オミクロン株対応ワクチンは、これまで新型コロナウイルスワクチンを2回以上接種している方であれば、1人1回接種することができます。
初回接種(1・2回目接種)として、オミクロン株対応ワクチンは接種できません。従来ワクチンの接種となります。
初回接種(1・2回目接種)についてはこちら
接種間隔
前回接種から3か月経過後に、1回接種することができるとされています。
ワクチンを受けるにはご本人または保護者(※)の同意が必要です
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人または保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。受ける方または保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
(※)ご本人または保護者の同意
16歳以上の方 | ご本人の同意に基づき接種が行われます。 |
---|---|
12歳~15歳の方 | 保護者の同意に基づき接種が行われます。予診票に保護者の署名がなければ、予防接種を受けられません。 |
接種費用
無料(全額公費)
ワクチンについて
使用するワクチン
ファイザー社製 または モデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
ワクチンに関する最新の情報は厚生労働省ホームページ(外部サイト)にてご確認いただけます。
なお、亜系統(BA.1またはBA.4-5)の違いにかかわらず、従来ワクチンを上回る効果が期待されています。
効果
従来ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています
- オミクロン株の成分を含むワクチンは、従来ワクチンを上回る重症化予防効果が期待されます。
- 短い期間である可能性はあるものの、オミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果も期待されます。
異なる2種類の抗原があることにより、様々な新型コロナウイルスに反応します
- オミクロン株対応ワクチンは、異なる2種類の抗原(従来株、オミクロン株)があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応することが期待されます。
- そのため、今後の変異株に対しても、重症化予防効果及び感染・発症予防効果において、より有効である可能性が、従来ワクチンより高いと期待されています。
安全性
ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来ワクチンとおおむね同様の症状が見られました。
発現割合 | ファイザー社 | モデルナ社 |
---|---|---|
50%以上 | 注射部位疼痛 | 注射部位疼痛、疲労 |
10~50% | 疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節痛 | 頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、 悪寒、悪心、嘔吐 |
1~10% | 下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐 | 紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱 |
接種券について
接種券が手元にある方は、その接種券を使用してください。
紛失した方は再発行が必要です。
接種券の再発行についてはこちら
オミクロン株対応ワクチンによる次回の接種は、これまでの接種回数に1回を加えた数の回数の接種券を使用します。
これまでの接種回数 | 次回接種券 |
---|---|
従来型ワクチンを2回接種済 | オミクロン株対応ワクチンの接種は3回目接種券 |
従来型ワクチンを3回接種済 | オミクロン株対応ワクチンの接種は4回目接種券 |
従来型ワクチンを4回接種済 | オミクロン株対応ワクチンの接種は5回目接種券 |
接種券発送について
前回接種が完了した日から3か月を経過する日にあわせて発送予定です。
12歳になる方は新たにオミクロン株対応ワクチンの対象となりますので、12歳になる日にあわせて接種券を発送します。
接種場所・予約について
佐伯市内の協力医療機関で個別接種を行います。必ず事前の予約が必要です。
予約コールセンター及びインターネット予約または各医療機関への直接予約となります。
詳細は、協力医療機関一覧 をご確認ください。
大分県 県営ワクチン接種センター
大分県が新型コロナワクチン接種の県営ワクチン接種センターを開設しています。詳しくは大分県ホームページをご参照ください。
武田社ワクチン(ノババックス)を希望する場合
大分県が県内において武田社ワクチン(ノババックス)接種の機会を提供するため、県営接種センターにおいてワクチン接種を実施しています。
武田社ワクチン(ノババックス)を希望する方は大分県ホームページをご参照ください。