よくある質問(FAQ)
厚生労働省ページ「新型コロナワクチンQ&A」にて最新の情報をご確認いただけます。
オミクロン株対応ワクチンについて
オミクロン株対応ワクチンとは、どのようなワクチンですか。
オミクロン株対応ワクチンは、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの一つで、従来株(新型コロナウイルス感染症発生時の株のこと。オリジナル株、起源株ともいいます。 )に由来する成分と、オミクロン株に由来する成分の両方を含む「2価ワクチン」です。従来のワクチン(従来株のみに由来する成分を含むワクチン)と比較して、オミクロン株に対する重症化・感染・発症予防効果がそれぞれ強いことが期待されています。
詳細は、厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部サイト)
オミクロン株対応ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。
オミクロン株対応ワクチンの接種により、従来のワクチンの接種と比較して、中和抗体価と中和抗体応答率が同等以上であることが確認され、重症化・感染・発症を予防する効果が期待されています。
詳細は、厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部サイト)
接種費用は掛かるのですか。
全額国費で接種を行い、自己負担は発生しません。ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
1・2回目の接種について
1・2回目の接種を受けていないのですが、まだ受けることができますか。
市内の医療機関で1・2回目の接種を行っています。また、2回目接種を受けていない方を対象とした予約も受け付けています。
予約方法
インターネット予約または予約コールセンター、各医療機関で直接予約を受け付けていますので、詳しくは、「初回接種(1・2回目)」をご確認ください。
接種券について
施設に入所している家族の接種券が自宅に届いたが、どうすればいいですか。
- ご家族が高齢者施設や障害者施設等に入所・入居されている場合、施設で接種を実施する可能性があります。
- 施設で接種する場合もご自宅に届く接種券が必要となります。(施設の場所が市内・市外ともに)
- 施設での接種の実施の可否や接種券の取扱い等については、入所・入居されている施設にお問合せください。
接種券を失くしてしまったので再発行したいです。
再発行申請の方法は次のとおりです。
- 電話(佐伯市新型コロナワクチン予防接種相談窓口)
- 郵送
なお、再発行した接種券の発送には、申請から一週間程度要します。
詳しくは、「新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行について」をご確認ください。
最近転入したのですが個別通知(接種券)はどうすれば入手できますか。
新たに佐伯市民になられた方で初回接種(1・2回目)用の接種券が必要な方は、別途申請が必要となります。
詳しくは、「佐伯市に転入された方への接種券の発行について」をご覧ください。
すでに初回接種を完了しており、かつ前回接種から3か月が経過している方へ、一部の方(※)を除き、転入から1~2週間以内に市で接種記録を確認し、新しい接種券をお送りしますのでお手続きは不要です。
また、前回接種から3か月が経過していない方の接種券については前回接種から3か月が経過後にお送りします。
※国外から佐伯市に転入された方や転入前の自治体での接種記録が確認できない方など、一部の方については接種券の発行申請が必要となります。
転入して1~2週間が経過しても接種券が送られてこない場合は、下記の「転入時の接種券発行について」にしたがって申請を行っていただくか、佐伯市健康増進課コロナワクチン予防接種相談窓口(0972-23-3935)へご連絡ください。
接種履歴を確認する書類とは、どういう書類ですか。
ワクチン接種済証のコピー、接種記録証のコピー、接種券付き予診票のコピーになります。
その他、海外で発行された証明書など、接種を確認できる書類となります。
接種証明について
市が発行する接種証明書の申請手続きを教えてください。
接種証明書には、政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して取得する「電子版接種証明書」と、郵送での申請により取得する「紙版接種証明書」の2種類があります。
申請手続き等の詳細は、「接種証明書について」をご確認ください。
電子版接種証明書と紙版接種証明書の記載事項に違いはありますか。
申請方法が異なりますが、記載事項に違いはありません。
電子版接種証明書を取得できないのはどのようなケースですか。
下記の方等は、電子版接種証明書の取得ができないため、紙版接種証明書をご申請ください。
例
- マイナンバーカードをお持ちでない方
- スマートフォンをお持ちでない方
- 旧姓・別姓・別名の併記がある方
- DV被害者等の要配慮者
- 旅券以外の渡航文書で請求する方
電子版接種証明書の氏名等の漢字が正しく表示されません。
氏名等に外字がある場合、電子版接種証明書では代替文字が表示されます。代替文字となっていても証明書は有効なものとしてお使いいただけます。(例:澤→沢、齋→斎)
電子版接種証明書の記載内容に誤りがありました。
接種記録を修正します。下記書類の写真またはスキャンデータをkenkouka@city.saiki.lg.jpにお送りください。
※添付ファイルの大きさが10MBを超えると届かないことがありますのでご注意ください。
※メールの件名は「接種記録修正」としてください。
- 氏名・生年月日・接種時の住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- 接種済証または接種記録書(紛失等により提出できない場合は接種回数分の予診票の写し)
電子版接種証明書を取得するためのアプリの操作方法が分かりません。
アプリの操作方法についてのお問合せは、デジタル庁の「接種証明書アプリに関するお問合せ(外部サイト)」の問合せフォームで受け付けています。
接種証明書に有効期限はありますか。
接種証明書には、有効期限はありません。ただし、【海外・国内兼用】接種証明書については、旅券番号が記載されていることから、旅券番号が変わった際には改めて取得していただくことが必要です。また、証明書の提示を受ける側で一定期間内のものに限るなどの条件がある可能性があります。
副反応について
副反応に関する相談先はありますか。
大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:097-506-2850 9時~18時(土日祝日)※12/31~1/3を除く
対応内容:医学的知見が必要となる専門的な相談等市町村では対応が困難な問い合わせに対し、医療専門職が回答する窓口を設置
副反応による健康被害があった場合、補償はあるのですか。
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられる制度があります。
詳しくは、「新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度」をご確認ください。